失業保険に関しておしえてください。

わたしは仕事を自己都合で辞めました。

ただ会社の方の離職票には
契約期間満了のため
本人が更新を希望しないため
という内容が書いてありました


ハローワークで失業保険の手続きをしに行くと
自己都合ではないため待機期間?などはありませんよ
と言われました。
話がややこしくて聞き流してしまったのですが
普通は自己都合の退職なら3ヶ月の待機期間
があると聞きました。
この場合どうなるのでしょうか?

詳しく聞けばよかったのですが
混んでいて聞く雰囲気ではなく
家に帰ってから気になってしまいました。。

詳しく分かる方教えてください。
自己都合なら申請して3ヶ月待ってから、失業保険ですが

会社都合であれば3ヶ月待たずにすぐに失業保険がおりると思いましたよ。
退職理由についてご意見をお聞かせください
この度半年務めた会社を辞めることになりました。
主な理由は

・持病(メニエール・リウマチ予備軍・慢性ヘントウエン等)により、週に数日通院する日を確保したい。
・入社当時の希望職種と実際の業務に違いがあり、希望職種をメインとしていくことが難しくなった。

という2点です。
失業保険をもらうには「体調不良により」の方が良いと思うのですが、
次の会社を探す際には「自己都合により」の2番目の理由の方が良いと思うので、
どちらの理由をメインに離職票に書いてもらうか迷っています。

例えば離職票では1番目の体調を理由にし、次の会社の面接時では「希望職種でなかった」と理由を述べたとして、
離職票の退職理由が次の会社にバレる(というか見られてしまう)ことはあるのでしょうか?

バレてしまう可能性があるなら2番目の自己都合にしようと思っています。
詳しい方、ご教授お願いいたします。
そもそも「体調不良」も「自己都合」なんですが……。

〉週に数日通院する日を確保したい。
その理由では、正当な理由のある自己都合・特定理由離職者にはなりません。
離職票にあるとおり、「職務に耐えられない体調不良、けが等」でないと該当しません。

業務を遂行が不可能又は困難だという診断書が必要です。


次の就職先が退職理由を知りたいのなら、あなたに「前の勤め先から退職証明書をもらってきてくれ」というでしょう。
そこには「体調不良のため」と書かれるかも知れません。
(緊急)退職届の書き方(出し方)と失業保険の関係について
私は退職を考えています。
なので、退職届け等の準備に取りかかろうと思うのですが。

ここで不安になったのが、失業保険についてです。

今回は、辞めさせられるのではなく、自分の意志で退社するのですが

こういう場合、失業保険はいただけるのでしょうか?

このまま、ふつうに退職届を出して、退職して、何らかの手違いや見落としで失業保険をもらえないとなると
困ります

後で「あれやっとけばよかった・・・」みたいにはなりたくないので

そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください

お願いします
もちろん失業保険は給付されます。
ただし、自分の意思による退職なので、ハローワークに申請して
7日の待機期間+3ヶ月の給付制限を経て 失業保険が給付されます。

>そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください「
退職すると、離職票1と2をもらえます。
その中身に間違いがないか、よーく確認してください。
数字間違ってるとえらいことになります。

余談
無理だとは思いますが、会社都合だと給付制限がなくなり
支給される日数も伸びます。
国民健康保険、国民年金の免除について質問です。
会社を退職し、一定期間失業保険を受けながら職業訓練校に通おうと思っています。
その間も健康保険、年金を納めなくてはいけないと思いますが、失業保険だけでその両方を払いながら生活していくのは厳しいと不安です。

免除という制度があるというのを聞いた事があるのですが、例えば、国民年金の免除を受けたとして、免除期間は年金を払っていない計算で将来の受給額が決定するのでしょうか?それともちゃんと納めた計算になるのでしょうか?

回答宜しくお願いします!
国民年金免除申請して認められたものは支払ったとみなされてます

なお健康保険は支払うことになるます。
失業保険の給付日数がどれだけになるかおしえてください。
先日会社都合で解雇されました。
失業保険をもらうことになりそうですが、
給付日数が分かりません。

雇用保険の加入期間は
①2007年9月~2011年3月(3年6か月)
②2007年3月~2007年7月(5か月)
③2004年11月~2007年2月(2年4か月)
…とトータルでは5年以上ありますが、
トータルした期間を被保険者期間と数えていいものでしょうか。

これまで失業保険は受給したことはありませんが、
①の職に就いた際に再就職手当を受給しました。

年齢は31歳です。
●③と②の通算分で「再就職手当」を受給しているので、
今回は、①のみで「受給資格」が発生します。

●「所定給付日数」は、90日です。
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「30歳以上35歳未満」に該当します。

☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円

★一定の基準を満たすと「個別延長給付」の対象になる場合があります
(「所定給付日数」90日に加えて、給付日数が60日延長)。
年金の振込み通知書が届きました、主人が60歳(長期加入者の特例)厚生年金3月分が5月に振り込まれるとの御知らせですが、月額203.816円に所得税が15.286円差し引かれています、まさかこんなに税金が掛かるとは思いませんでした、それ以外に健康保険料(任意継続)3万円弱掛かります。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
退職の直後は、健康保険料や住民税が前年の収入で算定されますので、年金収入に比べ多額になるのが通例です。お勤め先で説明があったのではないのでしょうか?
退職後の翌年度は退職金を取り崩して支払わねばなりませんことを、知っておいて下さい。
年金の受給は2ヶ月毎の15日です。
所得税は、扶養家族構成が記載されていませんので、回答できませんが、次の受給時に幾ら徴収されてくるか留意してください。
序に、健康保険ですが元のお勤め先の健康保険組合の任意継続とのことですが、これは多分2年間ですね。この場合は2年間同額の支払になります。
一方、国民健康保険は前年度の収入が算定基礎になります。また、市町村によっては安い市町村と高い市町村では2.5倍の格差があります。今年は年金で収入が下がりますので、来年度は任意継続を止め(脱退)して国民健康保険(○退扱い)に加入した方が支払が少なく(居住する市町村によっては大幅に減額)なる可能性が高いですね。調べておく必要がありますね。
因みに、当方、現在年金生活者で収入はもう少し多いですが、国民健康保険料はあなたの支払の60%程度です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN