妊娠を期に退職→扶養に入れますか?
現在、正社員で月給18万円前後の収入があります。
4年働いていましたが、妊娠のために来月いっぱいで退職するので、
主人の社会保険の扶養に入りたいと思っていて、
主人に聞いてもらったら、
1月から退職までの私の収入が103万円(130万円?)を超えているので
扶養には入れられないと言われたそうです。
私は無知な為、いろいろ調べてみたのですが・・
退職後からの見込みの年収で決まると思っていたので、
退職後は0円なので扶養に入れると思っていました。。
ちなみに私の退職金は50万円ほどになります。
失業保険は妊娠の為、延長の手続きをすると思います。
この場合、私は扶養に入れないのでしょうか?
国民保険に入ることになるのでしょうか?
無知な私でもわかりやすいような説明で宜しくお願いいたします。
現在、正社員で月給18万円前後の収入があります。
4年働いていましたが、妊娠のために来月いっぱいで退職するので、
主人の社会保険の扶養に入りたいと思っていて、
主人に聞いてもらったら、
1月から退職までの私の収入が103万円(130万円?)を超えているので
扶養には入れられないと言われたそうです。
私は無知な為、いろいろ調べてみたのですが・・
退職後からの見込みの年収で決まると思っていたので、
退職後は0円なので扶養に入れると思っていました。。
ちなみに私の退職金は50万円ほどになります。
失業保険は妊娠の為、延長の手続きをすると思います。
この場合、私は扶養に入れないのでしょうか?
国民保険に入ることになるのでしょうか?
無知な私でもわかりやすいような説明で宜しくお願いいたします。
「健康保険」の「被扶養者」となる条件と「所得税」における「控除対象配偶者(扶養)」に該当するか否かの条件を分けて考える必要があります。ご主人の勤務先担当者がおっしゃっているのは「所得税」における「控除対象配偶者(扶養)」についておっしゃっているものと思われます。これは本年1月1日から12月31日までの収入が「103万円を超える」場合、控除対象配偶者(扶養)には該当しないというものです。
一方「健康保険」の「被扶養者」に該当するか否かは1/1~12/31の収入で判断するのではなく、ご指摘のとおり、現職を退職後「被扶養者」となる時点において「その後の1年間」で判定します。従って当面再就職の予定がないのですから「被扶養者」となることができます。但し、ご主人の「健康保険」が組合管掌健康保険(「○○健康保険組合」など)の場合には、組合独自の規定に基づきますので必ずしも「被扶養者」となることができるとはいえないこともあります。
一方「健康保険」の「被扶養者」に該当するか否かは1/1~12/31の収入で判断するのではなく、ご指摘のとおり、現職を退職後「被扶養者」となる時点において「その後の1年間」で判定します。従って当面再就職の予定がないのですから「被扶養者」となることができます。但し、ご主人の「健康保険」が組合管掌健康保険(「○○健康保険組合」など)の場合には、組合独自の規定に基づきますので必ずしも「被扶養者」となることができるとはいえないこともあります。
失業保険についてです!!3ヶ月後に失業貰います。ですが、3ヶ月の間に○○商店という店の経営者になります。
自営業になりますが、失業をもらう前に会社を起こした場合、再就職手当てのような何かしら貰えるのでしょうか?
何か手続きが必要になるのでしょうか?
自営業になりますが、失業をもらう前に会社を起こした場合、再就職手当てのような何かしら貰えるのでしょうか?
何か手続きが必要になるのでしょうか?
「受給資格者創業支援助成金」なら要件に合えば貰えるのではないでしょうか?
その言葉で検索して見られて、その内容が自分に合致するかどうかを調べてみて下さい。
その言葉で検索して見られて、その内容が自分に合致するかどうかを調べてみて下さい。
確定申告について詳しい方にお伺いしたいのですが
私は今年の6月に退職し、現在失業保険の給付を受けています。
現在、無職なので自分で確定申告の手続きをしなければならないのですが、
在職中は所得税として月々6~7千円、
6ヶ月の合計で約4万2千円ほど払いましたが、
残りの半年は失業保険以外は無収入です。
この場合、確定申告を行うと大体いくらくらい戻ってくるものでしょうか?
もしも逆に不足分を支払う可能性があるとしたら、
確定申告を行わないということは違法にあたるのでしょうか?
私は今年の6月に退職し、現在失業保険の給付を受けています。
現在、無職なので自分で確定申告の手続きをしなければならないのですが、
在職中は所得税として月々6~7千円、
6ヶ月の合計で約4万2千円ほど払いましたが、
残りの半年は失業保険以外は無収入です。
この場合、確定申告を行うと大体いくらくらい戻ってくるものでしょうか?
もしも逆に不足分を支払う可能性があるとしたら、
確定申告を行わないということは違法にあたるのでしょうか?
年間の給与額が103万円を超えていないと思われますので 源泉徴収された所得税は全額還付されます
失業保険は非課税なので 総収入には含めません
また 確定申告義務があるのは2箇所以上から給与所得がある人 なので貴方は該当しないと思います
失業保険は非課税なので 総収入には含めません
また 確定申告義務があるのは2箇所以上から給与所得がある人 なので貴方は該当しないと思います
失業保険についての質問です。私は来年結婚を控えていて、2008年5月15日に今勤めている会社を4年7ヶ月で退職します。彼は関西に住んでいて、新居も関西になります。
私は今実家のある北海道で働いているので、今の仕事を退職して結婚するしかありませんでした。この場合、結婚退職は正当事由に該当して、3ヶ月の給付制限期間はないんでしょうか。新居が遠方になれば転職せざるを得ない、従って退職には正当性がある、という情報を聞いたのですが、本当でしょうか。彼は転勤ではなく自ら京都で就職した為、その場合も正当事由に該当するのかが知りたいです。また、正当事由に該当する場合、仮に退職してすぐに(例えば5月16日に)手続きを行ったら支給はいつ頃になるのでしょうか。
私は今実家のある北海道で働いているので、今の仕事を退職して結婚するしかありませんでした。この場合、結婚退職は正当事由に該当して、3ヶ月の給付制限期間はないんでしょうか。新居が遠方になれば転職せざるを得ない、従って退職には正当性がある、という情報を聞いたのですが、本当でしょうか。彼は転勤ではなく自ら京都で就職した為、その場合も正当事由に該当するのかが知りたいです。また、正当事由に該当する場合、仮に退職してすぐに(例えば5月16日に)手続きを行ったら支給はいつ頃になるのでしょうか。
事業所から渡される離職票を持って新居住地管轄のハローワークに求職と失業給付の申し込みをしてから1週間の待機期間を経て支給対象期間が開始となります。
ただ事業所からの離職票の発行はすぐにはできないと思うので、5月16日には手続きは難しいと思います。
私の予想では待機期間と合わせ2週間後程度(6月上旬くらい)で支給対象期間開始となると思います。
配偶者と同居するために退職し、通勤が困難(事業所までの所要時間が片道2時間以上)となった場合は給付制限の課せられない正当な自己都合退職になるので給付制限期間はありません。
6月上旬くらいから失業給付は最大90日分(被保険者であった期間が10年未満に該当なので90日)支給されます。(今の会社の税引き前賃金1日当たりの45~80%が1日当たり給付額)
ただし、原則4週間毎に2回以上の求職活動をするのが条件。
まずは、最初に事業所から渡される離職票を持って新居住地管轄のハローワークに求職と失業給付の申し込みをしに行った際に、後日に雇用保険説明会(初回講習)に行くよう言われますので、その説明会で超ご丁寧に説明してくれますよ。
ただ事業所からの離職票の発行はすぐにはできないと思うので、5月16日には手続きは難しいと思います。
私の予想では待機期間と合わせ2週間後程度(6月上旬くらい)で支給対象期間開始となると思います。
配偶者と同居するために退職し、通勤が困難(事業所までの所要時間が片道2時間以上)となった場合は給付制限の課せられない正当な自己都合退職になるので給付制限期間はありません。
6月上旬くらいから失業給付は最大90日分(被保険者であった期間が10年未満に該当なので90日)支給されます。(今の会社の税引き前賃金1日当たりの45~80%が1日当たり給付額)
ただし、原則4週間毎に2回以上の求職活動をするのが条件。
まずは、最初に事業所から渡される離職票を持って新居住地管轄のハローワークに求職と失業給付の申し込みをしに行った際に、後日に雇用保険説明会(初回講習)に行くよう言われますので、その説明会で超ご丁寧に説明してくれますよ。
派遣契約修了後の離職理由や失業保険の受給資格について、教えてください。
現在7月1日から12月末日までの契約で、派遣として就業中です。
派遣先からの要望と言うわけではありませんが、会社の自転車操業ぶりを見るに見かねて、
派遣先との面談で12月末日をもって契約終了とすることを双方合意しました。
9月中旬の時点で12月末で契約終了となることを派遣元に伝え、同じ派遣会社で働き続けたいので、
1月1日以降の仕事の紹介して欲しいと言うことをメールでお願いしました。
しかし全く連絡がないので、再度11月中旬に同様の内容でメールをしました。
それ以外にも電話を2・3回しているのですが、全く連絡がありません。
12月に入っても1月以降の仕事がはっきりしないままなので、とても心配になってきています。
契約終了の数ヶ月前から次のお仕事の紹介を打診しているにもかかわらず、全く連絡がないということは、
派遣元の問題な気がします。
このような場合の離職理由は、「自己都合」又は「会社都合」のどちらになるのでしょうか?
離職票の入手時期は、やはり契約修了後の約1ヶ月後なのでしょうか?
そうなると、空白の一ヶ月の生活がかなり心配です。
派遣や失業保険の仕組みがあまり分かっていないので、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いいたします。
現在7月1日から12月末日までの契約で、派遣として就業中です。
派遣先からの要望と言うわけではありませんが、会社の自転車操業ぶりを見るに見かねて、
派遣先との面談で12月末日をもって契約終了とすることを双方合意しました。
9月中旬の時点で12月末で契約終了となることを派遣元に伝え、同じ派遣会社で働き続けたいので、
1月1日以降の仕事の紹介して欲しいと言うことをメールでお願いしました。
しかし全く連絡がないので、再度11月中旬に同様の内容でメールをしました。
それ以外にも電話を2・3回しているのですが、全く連絡がありません。
12月に入っても1月以降の仕事がはっきりしないままなので、とても心配になってきています。
契約終了の数ヶ月前から次のお仕事の紹介を打診しているにもかかわらず、全く連絡がないということは、
派遣元の問題な気がします。
このような場合の離職理由は、「自己都合」又は「会社都合」のどちらになるのでしょうか?
離職票の入手時期は、やはり契約修了後の約1ヶ月後なのでしょうか?
そうなると、空白の一ヶ月の生活がかなり心配です。
派遣や失業保険の仕組みがあまり分かっていないので、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いいたします。
派遣会社の営業をしています。
ひとつ疑問なのですが・・・・
派遣先との話し合いで契約終了するとありますが、派遣元と話をした
のでないのですか?
派遣先とスタッフさんが契約の件を話すということは何だかヘンでは
ないでしょうか?
通常、派遣元が派遣先・派遣スタッフさんへ確認となります。
派遣元からすると、「なんで勝手に契約終了?」となったのかもしれません。
離職票を請求すると契約満了の自己都合になると思います。
ひとつ疑問なのですが・・・・
派遣先との話し合いで契約終了するとありますが、派遣元と話をした
のでないのですか?
派遣先とスタッフさんが契約の件を話すということは何だかヘンでは
ないでしょうか?
通常、派遣元が派遣先・派遣スタッフさんへ確認となります。
派遣元からすると、「なんで勝手に契約終了?」となったのかもしれません。
離職票を請求すると契約満了の自己都合になると思います。
関連する情報