失業保険の資格喪失届けを提出し忘れて、退職から1年を経過する者です。
このまま何もせず、放っておいても大丈夫ですか?
勤務していたのは4ヶ月ほどです。
放っておいても罰則やペナルティはありません。

参考までに失業給付は離職理由によって被保険者期間の要件が変わってきます
一般受給資格者…自己都合による離職で12ヶ月必要
特定受給資格者…解雇等による離職で6ヶ月必要
派遣で短期で決まった場合の失業保険について教えてください!
現在、給付制限中で7月半ばから失業保険の給付が始まります。自己都合のため3か月制限があり就職活動はしておりましたがハローワークでの求人ではなかなか決まらないため大手の派遣会社にも登録をしました。先日、派遣会社から経験のあるお仕事を紹介して頂けることとなりました。でも7月から来年の4月末までの一年に満たないお仕事です。就業先は期限後の更新はその時の都合で更新するといわれたので1年以上になるかどうかは定かではありません。この時点では1年満たないので再就職手当には該当しないと思いますが、その場合この失業保険はもうもらえないのでしょうか?就業手当というものもありますが、派遣で仕事しながら就業手当ももらえるのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
私はお役に立てるかわかりませんが私が知る限りこたえます。
失業保険の受給期間が残っており再就職したのだとしたら再就職手当は出ると思いますがハローワークの職員に聞いた方がよいです。
失業保険の受給について教えてください
現在契約社員として働いており、社会保険・雇用保険に加入しています
会社の都合により、次の契約期間はどちらも対象外の勤務時間数に減る事になりました
勤務時間数が減った後の契約は6ヶ月で、そこで退職となります
最後の6ヶ月は雇用保険から外れてしまいます

質問は2つです
①失業保険の計算は退職前の6ヶ月の給与で算出されるようですが、この場合も雇用保険から外れた最後の6ヶ月で計算されるのでしょうか?
②雇用保険から外れて6ヶ月経っての申請は可能でしょうか?

契約更新するべきか悩んでいます
ご存知の方、よろしくお願いいたします
1 この場合は退職前の6か月ではなく、資格喪失前の6か月で算定されます。ただし、離職理由は実際に辞めたときの理由が採用されます。

2 6か月たっての申請は可能です。ただし、給付制限、待機期間(つけばですが)、給付期間も含めて資格喪失した時点から1年以内ですので、退職後すぐに手続きをしないと給付が途中で切れる可能性もあります。

更新するのであれば、退職後即離職票がもらえるよう念を押すことをお勧めします。また最終的に退職理由がどうなるのかも気になります。
派遣会社に騙された。キャリアは悪い派遣会社?
前派遣会社を今年3/31で派遣切り(契約満了、
雇い止め)になり失業保険を貰っていたのですがキャリアに登録に行ったら紹介予定派遣の仕事が見つかり5月半ばから仕事してますが、当初と言っている事が違い辞めたいと思っています。
当初1週間は研修でその後2週間は使用期間、その間問題が無ければ3週間目(6月初め)から本採用で8/31まで派遣で働いて貰い9/1から私と派遣先がよければ派遣先の直接雇用になると説明を受けていたのですが・・・
3週間目からの本採用の時にとりあえず7/31までの契約になりますと言われその後の更新はあなた(私)の勤務次第(勤怠、スキルなど)と言われ当初の話と違うと抗議したのですが当初の話もあったが今回はそうではなくなったので理解してほしいと・・・
それを聞いてやる気がなくなったのと体調も悪かったので先々週二日と先週も二日欠勤したら本日派遣会社から電話が来て7月いっぱいで終わりです。8月からの更新はありませんと言われました。もう仕事行きたくないです。
ハローワークに就業手当の申請を6月初めに出しました。まだ受理されてないと思うので申請取下げてまた前派遣会社分の失業保険を貰いたいのですが可能でしょうか?その際、今の派遣会社から離職証明書を貰えばいいのでしょうか?
7月いっぱいまで契約があるが今すぐ辞めたい。その場合だと派遣会社は離職証明書を出し渋るか? 宜しくお願いします。
此処で聞くより派遣会社に聞く方が良いです。即日に辞めるにしても、派遣会社から派遣先へ連絡しなければなりません。派遣先が許可を出さない限り即日には終了できないのです。
また、勤怠が悪い人は何処でもそうですが「契約更新にならない。」事は珍しく有りません。悪すぎて、契約解除される人もいる位です。
紹介予定派遣は最長6ヶ月しか入れません。客先とのお見合い期間のような物があります。
貴方にはその自覚が無かったのですね。貴方は客先からダメ出しされたのを気づかずに派遣会社に抗議して、そして欠勤してと更新がなくなったのは自業自得です。

貴方が雇用保険を受給していれば離職票を出して貰う必要があると思いますが、それは職安に問い合わせて下さい。そのほうが確実です。職安の手続きの進行度も分らないので、電話で一度問い合わせするほうが良いです。
雇用保険を遡って自分で申請し全額自己負担で支払う事は出来るでしょうか?

正社員で9ヶ月間働いた会社を昨年の7月に自己都合で退職しました。

雇用保険を払った期間が1年に満たなかったので失業保険を受給できませんでした。

ですが正社員になる前に同じ会社でパートで1年半働いていました。
その時は週24時間働き、6ヶ月以上雇用するという契約書も頂いております。
という事はパートの期間も雇用保険の対象になるのでしょうか?

もし対象になるのなら遡って雇用保険を支払い失業保険を受給したいです。
でも遡って支払う申請をすれば会社に迷惑が掛かるでしょうし、会社の方からきっと責められるので、全額自己負担で支払いたいのです。

過去の事を持ち出す自分が情けないです。
沢山働くてはいけないのにお恥ずかしながら未だ失業中で体も壊し生活は苦しく、なりふり構っていられない状態です。

それでもなるべく会社に迷惑を掛けたくないので雇用保険を遡って自分で申請し全額自己負担で支払う事が可能か教えて下さい。

長文乱文失礼いたしました。
解答をお待ちしております。
ご自身での遡及申請や保険料支払はできません。会社が行わなくてはなりません。
また、遡及となりますと、ご質問者さんが会社へ保険料を全額負担し、会社が雇用保険加入日訂正届…だけでは会社は済みません。
正規雇用前のパート期間を遡及するにあたり、会社全体の労働保険H20年度分、H21年度分確定申告の訂正がかかります。それをしなければ、会社としてのご質問者さん分の雇用保険料の計算、納付ができないからです。

また、保険料控除をしていない場合の遡及は、ハローワークへ手続きをした日から2年前の日までとなります。
教えて下さい!!失業保険について
H17年8月より、派遣社員として働いておりますがH20年8月で契約満期(3年)として退職します。
雇用保険にも勿論加入しております。

今の派遣社員として働く前にH14年1月~H15年12月31日迄の約2年間、正社員として働いていたのですが、H16年2月9日に90日間の失業保険給付の申込をしたのですがまだ失業保険金が受給される前(H16年4月)にハローワークより紹介された会社で働く事になりましたがわずか3週間で辞めてしまいました。それ以降ハローワークにも行かず、今の派遣社員になるまで無職でいました。今の派遣を契約満期として退職した後失業保険給付の申込をした場合、前の会社の失業保険はどうなりますか?
失業給付を受けたら加入期間ゼロから再スタートですが、そうでなければ通算されます。
あくまで、それなりの届出がしっかりとしてる場合です。
でも、自己都合退職は加入期間10年未満で90日給付なので、質問者の場合は影響はないと思います。
ただし、会社都合退職の場合は加入期間や年齢などでもっと細かい規定があり、
45歳未満で加入期間が5年未満なら90日です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN