私は今月退職を考えています。理由は仕事によるストレスでうつ病になってしまぃ自己退職です。週35時間勤務し、被雇用保険者期間は六年10ヶ月です。
それで失業保険をもらうために雇用被保険者離職票と雇用保険被保険証をもらぃたぃのですが、今月給料日31日に退職を伝えたぃと思ってぃるのですが、それでも書類を貰う権利が法的にぁるか誰かゎかる方教えてぃただけませんか?
ぁと印鑑が必要と聞きましたが、それは私の印鑑ですか?職場の印鑑ですか?それもゎかる方教えてぃただけませんか?
会社に退職届を出すのは最低でも2週間前と法律で決まっていますからそれ以外では認められません。(法的には)
ただし会社が認めればOKです。
雇用保険被保険者証は会社があなたの物を保管しているはずですからもらえます。(それが無くても離職票に番号の記載ががあればOKです)
また、離職票はあなたが離職した後10日以内に職安に会社が申請しなくてはならないことになっていますから離職後2週間以内には届くと思います。印鑑は自分のものです。雇用保険(失業手当)の申請はあくまでも自分が申請するものです。
自己都合退職なら、雇用保険被保険者期間が10年未満は年齢に関係なく受給日数は90日と決まっています。
それとどなたかも言っていますがこういった公の場で質問する場合はギャル文字は控えた方がいいと思います。
里帰り出産?自分一人で出産?
悩んでます。25歳初妊婦です。
今、主人と二人で暮らしてますが、ほとんど貯蓄がなくなんとか主人が稼いできてくれた給料のみで生きています。(貯蓄は100万ありま
したが、事故やら車の修理、車検、入院費で残り15万ほどしかありません。)
失業保険(派遣契約だったため、産休はとれず、退職済)は産後になるので、ほんとに今はカツカツで生きています。この経済状況のため、食費も切り詰めて毎回一汁三菜で月15000円で生活してます。もちろん主人はお弁当、水筒、お酒、煙草はなしです。すごく協力してくれてます。ただ、わたしが里帰り出産になると1ヶ月から2ヶ月くらい実家側にいることになりそうです。その間の食費、光熱費の節約が主人にはできないと思います(..)特に食費。何が何曜日のどこどこのスーパーが安い!とかを私は知っていて行く時間もあるのですが、主人は週一の休み、朝は9時から夜は23時まで働き、日曜でも9時にしか終わらず、安いスーパーにいくことも難しそうです(..)
食費がたらなくなり、15万の貯金が万単位で減るんじゃないかとおもうと心配ですし、里帰り先の実家(隣の県で車で一時間半高速道路、下道2時間半)に週一で様子を見に行きたいといいます。もちろん会いに来てくれるのは嬉しいと思いますが、そのガソリン代などもかかるのでここも心配です。
このことを母に伝えたところ、とにかく帰ってきなさい!と言ってききません(..)田舎の土地柄回りの娘さんたちが里帰りをされているので、自分の娘が帰ってこないのは何かあるのか?と思われるそうです。そして、部屋も私が二階の部屋だったのをわざわざ一階でゆっくりできるように一階の父の書斎の荷物を入れ換えをし、リビングには、座りやすいようにと長い三人掛くらいで横になれるソファーを準備するから!と言うのです。どうしても実家に里帰りしてほしいようです…。私自身が川崎病の後遺症で心臓病があるので(もう、定期検査もいらないくらいになってますが。川崎病の後遺症があるひとのお産がどうなるのか実例が少
ない。川崎病自体の病気の発見が最近のため。30年くらい?)小さいときからお世話になっている医大でお産して欲しいようです。皆様ならどうしますか?
心配しすぎですよ。
安心して里帰りしてください。
弁当水筒持参でなおかつお酒たばこなくてもいいご主人なんて今時いませんよ。だから貴方がいない間も浪費はしないと思います。

それに里帰りしてたら貴方や赤ちゃんの生活費は実家持ちじゃないですか。その分ご主人が使ってもいいじゃないですか。

今は出産と育児に専念して身体を休められる実家で過ごして下さい。

私は実家には帰れなかったのでうらやましいです。

補足見ました。

何が大変て、産後一ヶ月半は子供のペースでしか眠れず、私は1時間半おきに起こされました。昼夜関係なく。母乳の出が悪かったせいで授乳時間も1時間あり、身体の限界を感じました。

そのなかで家事もこなさないといけず、結局身体を壊しました。
産後動き過ぎると本当に身体壊しますよ。
それに家事も、買い物にはほとんどいけませんでした。子供を置いて行くわけにはいかないし、ずっと抱っこする体力もないですし。それに一ヶ月の赤ちゃんを人混みに連れていくのは良くないですし。
不自由だらけですよ。
まあその分子供には愛情が湧きましたが。
無保険の場合、医療費の確定申告はできますか?また年金の支払いについて。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)

①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。

②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。

無知、不勉強ゆえの質問です。

ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
医療費控除は、無保険の状態でも可能です。
1月から12月までに支払った医療費・交通費・市販の医薬品代などが対象となり、医療保険から支払われた給付金は、その給付の対象となった病気の医療費から控除する必要があります。

3ヶ月間は国民年金に加入することになりますが、月額15100です。
市の国民年金の係りへ、印鑑・年金手帳・社会保険資格喪失届けのコピーを持参します。
出産一時金、出産手当金、失業保険にかんする質問です。

3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。

退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。

H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…

と書いてあったのですが…


退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?

どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?


あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?

出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日予定日の方は、1月25日以降を退職日にすると
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。

また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。

妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。

退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
失業保険の支給を受けてました。5年働いていたので、120日分の支給でした。3ヶ月分くらいもらって就職先が決まったので、内定通知書を就職先に記入、捺印してもらってハローワークに送りました

10月13日くらいに認定いって、次の認定が11月11日くらいでした。
仕事は11月1日からです。
書類は11月入る前くらいにハローワークに送ったと思います。
10月13日から11月1日までの支給分貰えると思ってハローワークに書類を郵送したのですが、書類の郵送だけではダメなんでしょうか??
ハローワークネットで見たら郵送でもOKと書いてたので郵送したのですが、さっき別サイトで見たら就職するまでに認定を受けないといけないと書いてました。
私の場合はもう給付金貰うのは難しいでしょうか?
求職者給付というくらいなので、求職活動を行っていなければ原則的に支給はされません。
採用が決まっても、就業開始日の前日までは規定回数の求職活動を行わないと基本手当ての支給は残念ながら受けられないのです。

それでも、採用決定日から就業開始日までが認定日を跨がず、概ね1ヵ月を超えて先ということにでもならなければ就職の報告に出向くことで就職相談をしたことになってほとんどの場合は給付を受けられるのですが、郵送してしまったことで求職活動実績が足りなくなって不認定となり、給付を受けることができなかったのではないかと思います。

就職証明書等の就職したことを証明するような書類は就業開始日以降でなければ交付されませんから、そういったものを就業開始日以降に開庁している時に出向けない場合にのみ郵送が許されます。ハローワークのHPにどのように書かれていたかわかりませんが、その記述が誤っているか誤解をされたのだと思います。

厳しいと思いますが、その記載があるHPの画面のハードコピーをプリントアウトしてハローワークに持参し、
「この記載通りに手続きしたのでなんとかしてもらえないか」
とお願いしてみると、もしかすると聞き入れてくれるかもしれません。

いずれにしても、一度ハローワークには出向いて就職の報告を兼ねて郵送した書類がきちんと処理されているかを確かめられた方が良いと思います。郵送した書類がきちんと処理されていないと不認定の状態のままになってしまうので何か起こって残りの給付を受けなければならなくなった時に影響がないとは言えません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN