失業保険について

主人が、今月、会社を自主退職しました。

もうすぐ離職表が、会社から届く予定で、その後、ハローワークに申請に(失業保険の)行く予定です。


その際、面談?みたいな時に、主人が、うつ病で離職した事を、伝えた方がいいのでしょうか?(会社の方は、主人の病気を理解して下さっていましたが、休みがちになる事に主人が申し訳なさでいっぱいになり、離職しました)

今はだいぶ落ち着いており、ゆっくりではありますが、再就職する気持ちもあります。

うつ病等の話しは避けたほうがいいのでしょうか?

給付にあたり、マイナスになりますか??

実際、どれくらいの期間、金額が給付されるものなんでしょうか??

無知ですいません。

主人32歳
勤続4年
平均月収23~25万
離職表ではなく、離職票です。
うつ病が離職した原因なら、伝えなければなりません。

>今はだいぶ落ち着いており、ゆっくりではありますが、再就職する気持ちもあります。

これでは給付対象外です。

早い話、失業保険は『今すぐに働ける状況であり、その気があるのに仕事が見つからないひと』
が給付対象なので、
『再就職する気持ちもあります。』などというぬるい人は給付対象外になります。

>実際、どれくらいの期間、金額が給付されるものなんでしょうか??

雇用保険の加入期間によります。

>無知ですいません。

まずは自分で調べるのが先では?
温すぎるのですよ。
教えて下さい。
今妊娠五ヶ月です。4月16日付けで期間満了のために派遣を退職し、すぐ夫の扶養に入るつもりだったのですが失業保険を申請するには国民保険でなければいけ
ない事を知り、また産婦人科の検診もあったためにすぐ保険証が欲しかったので一週間前に社会保険から国民保険に切り替えしてきました。ところが今日ハローワークに相談しに行った所、妊娠中は期間延長ができる事を教えてもらいました。この場合、またすぐに夫の扶養に入る事は可能でしょうか? それとも一度国民保険に加入してしまったのでしばらくは国民保険料を支払わないといけないでしょうか?まだ役場からの国民保険料の請求はきていませんが昨日産婦人科の検診の際に今までは社会保険でしたが国民健康保険証で支払ってきました。
ややこしくなってしまったので一番どうするのがいいのか教えて下さい。 すいません。
市区町村役場の窓口で事情を話せば国民保険料の支払いをせずに旦那さんの扶養に入って社会保険に切り替えることは出来ますが、旦那さんの扶養に入ってもすぐに健康保険証が届きませんので、旦那さんの会社から保険証が届くまでは国民健康保険料を払って国民健康保険証を使っていたほうがいいです。

会社によっては保険証が発行されるまでに2週間とか1ヶ月とかかかります。その間に体調が急変したら無保険者になってしまいますので・・・。
現在婚約者が、退職を考えています。理由としてはうつ病による医者からのストップ(診断書はいただいている)
今すぐ辞めて退職手当がもらえるのでしょうか?
働いている期間ですが、昨年7/16からで、今年1/16より正社員になり、今に至ります。
もうすぐ1年になりますが、受け取るのにはどのような条件があるのでしょうか?

自分としては、お金よりも婚約者が大事ですのですぐにでも辞めてほしいのですが、資金の援助等も結婚前ということで本人がよく思いません。

失業保険のほかに、生活の援助になるような制度はないのでしょうか?

どのようにするのが一番いい辞め方でしょうか?よろしくお願いいたします。
休職は考えていませんか?傷病手当金は在籍中に申請をすると大丈夫です。健保加入一年以上あること.連続で4日(待機)やすんでいた日があること。先生から労務不能とされること.退職日は必ず出社してはいけません。追記です。一年に満たないので診断書を取り休職を。

補足読みました。
休職が無理ならば、退職後に傷病手当金は条件に満たないので受け取れないとおもいます。
うつ病で解雇または休職を認めないのは労働違反です。私もここで教えていただきました。

一番いいのは休職を願い出て一年過ぎたら退職を考えたらいかがですか?
今は彼が診断されているので、直ぐには求職活動が出来ないので
給付延長をして18ヶ月傷病手当金が受けられますから、彼にはまず
休養してうつ病の治療に専念して頂きたいです。

うつ病で退職なら直ぐに失業給付金は出ると思いますが、働ける状態でないと
受けられません。あなたは、お仕事されてないのですか?
失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?

退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?

また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?

また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
過去2年間に12か月以上雇用保険を払っていたら、失業給付を受ける資格があります。
退社する会社に失業保険をもらうつもりだといっておけば、離職票2という書類を書いてくれます。これは退社後に会社がハローワークへ持っていって手続きしたあと、本人に会社から郵送などでもらえる書類です。
これをもらったら、自分の通いやすいハローワークへその書類と印鑑や通帳などを持って手続きに行きます。
すべての人は7日間の待機があります。
そのあと、すぐ支給の人と3か月さらに待機の人がいます。
例えば2か月で仕事がきまったら、失業保険はもらえませんが、早く決まったお祝い金がでます。(失業保険全額というわけではないです)
またアルバイトなどをした場合は、きちんと届けが必要です。そういう詳しい内容は、最初にハローワークへいって説明会に参加するようにいわれますので、そこで説明してもらえますよ。
失業保険・扶養
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m

出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・

① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
 失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?

② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?

③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
 国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
 だいたい短くて1年半ぐらい・・・?

こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします 
ここで聞くより、まず先に夫の会社の扶養基準を聞いたほうが早いと思いますが・・・

扶養に入れない場合
・妻自らが国民健康保険に加入して保険料を負担する。
・妻の前勤務先で加入していた健康保険を継続する(任意継続)

どうしても、扶養に入りたいならば
・失業給付を諦める。

この3種類しか選択はないと思います。

>1 
夫の加入している健康保険によります(政府管掌なのか、健康保険組合かで違います)
>2 
産後56日内に雇ってくれる会社はまずないでしょうから、それ以降であなたが働ける状態になった時です。
人によっては1年経っても3年経っても、子育てで働ける状態でない場合もありえます。
>3
夫の加入している健康保険によりますから、しょうがないです。
それが嫌なら、夫に政府管掌の健康保険のある会社に転職してもらいますか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN