主人の自主退職を考えています。長くなってしまいます。。
有給がまだひと月分残っているので、退職を言った後落ち着いたら有給を取り、そのまま会社を辞めて資格勉強をしていこうと考えています。
①有給消化後、失業保険の申請をした場合、どういう計算方法になるのでしょうか?
②働きにでるのですが主人を扶養に入れるつもりですが控除内ギリギリで今後働きたい場合、給付を受けている間、給付を差し引いた金額を目標に働く…という形になるのでしょうか?(子供を保育園に入れたいのですが、難しそうなので無理だった場合、託児所を利用する予定です。その為かなりの出費がある為勉強一本では難しい状態です)
③上記の場合、雇用促進住宅に移る要件としては認められないでしょうか??
又他に何か申請した方がいいよっていうものがあれば教えて頂きたいです。
まだ調べ始めたばかりなので分かりやすく教えて頂けるとうれしいです。すみません。お願いします。
①出勤して退職しても、最終月を全部有給取得しても、雇用保険の失業手当計算は同じ扱いです。退職日までの過去6ヶ月間に支払われた給与の平均額から算出します。ご主人の失業手当について不利益はありません。
②ご主人の失業手当の受給日額3612円以上の場合、あなたの社会保険の被扶養者にはなれません。一方、雇用保険の受給額は非課税のため、ご主人のアルバイト年収が103万円以下なら、あなたは所得税の配偶者控除を受けることができます。
③この件については、失業の手続きをする際にハローワークで直接お尋ねください。お住まいの地域によって住宅供給状況に違いがあります。

ところで、ご主人は就職活動せずに試験勉強に専念する予定なのでしょうか?
就職活動をしないとハローワークは失業手当を支給してくれませんので、その点ご注意ください。
もうすぐ結婚して、会社を退職します。配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。


扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、

①1月から12月での収入ということでしょうか?

②交通費は含まれますか?

③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。

もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、

⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?

⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?


今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので

お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
入籍→婚姻(婚姻届け出)

〉扶養控除の基準は年収130万円以下
違います。

「扶養控除」とは、所得税・住民税の計算において、配偶者以外の親族を扶養している人に適用される控除です。
質問者さんは「控除」という言葉の意味も理解しておられないのでは?

質問者さんが言いたいのは、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者のことでは?
どういう制度について質問していたつもりなのか、その内容を書いて再質問してみてください。



被扶養者・第3号被保険者について
・基準は「見込み年収130万円未満」。
・判定時点での継続的な収入による。収入が給与や雇用保険基本手当(失業給付)なら、所定の月額・日額を年額換算して判断される。
※ただし、組合健保の場合、「失業者には被扶養者資格を認めない」などという場合がある。

・この場合の「収入」には、非課税通勤手当を含む。
失業保険の受給手続きをしようと思うのですが
産後5ヶ月経ちます。
そろそろ再就職も考えているので、受給手続きをしに職安に行こうと思います。
受給期間延長の手続きはしてあります。
現在は夫の扶養に入っているのですが、失業保険を申請するには扶養をはずれなければいけないのでしょうか?
扶養をはずれるということがどういうことなのかもよくわからないのですが…
非常識な質問ですが、詳しく教えて頂けると有難いです。
失業保険の給付金によっては扶養を外れる必要があります。
金額次第なので一概に外れなければならないという事ではないと思いますので、失業手当の確認をしてから現在扶養として加入されている健康保険に確認された方が良いと思います。
確か、雇用保険の基本手当日額が3,611円未満の場合は扶養に入れる場合が多いですが、厳しいところではそれ以下でもダメなのでまずは確認された方が良いですよ。
妊娠、出産時にもらえるお金について。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし
た。
6月パートになってからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰ふる場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養目当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
ご主人の扶養とのことですが、ご自身の社保は資格喪失したということでしょうか?だとすれば出産手当金はご自身が出産時に社保に加入していなければ受給資格はありません。
育児休業手当は産休前の6ヶ月の平均の67%です。こちらは雇用保険に加入していることが条件です。

退職した場合も退職前の6ヶ月の平均賃金となります。
具体的な金額は実際に離職票でしか計算できまsん。
受給期間は自己都合になるか妊娠による退職として理由ある自己都合として認められるかにもよりますし、5年きっちりあるかどうかにもよります(加入期間が1日足りなくても変わってきます)
また、妊娠による退職の場合働けるということが前提なので、すぐに就職活動ができないなら受給の延長をすることになる可能性もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN