このたびパートに出ることになりました。
一日6時間労働で、週5日、時給700円。(単純計算で月84000円)
年間で100万8000円。

現在、旦那の扶養に入っています。

また求職票に雇用保険加入予定とあります。
調べると1000円に対して7円の負担と書いてありました。
具体的に給与に関してこの他に引かれるものがありますか?
失業保険に入っていると
この場合で失業した時にいくらくらいもらえるのでしょう?
また、次の失業はおそらく妊娠を機に辞める事になりますが、
この場合保険はでるのでしょうか?

これをふまえると、無難に100万以内にしてもらい、
雇用保険には加入しないでいたほうがいいでしょうか?
(社会保険と雇用保険は関係ないのか…??無知ですみません)
一日6時間以上なら旦那さんの扶養からはずれるようになるのでは?というのはあなたの勤め先の保険にはいるようになるから。ぎりぎり扶養にはいるかどうかの年収だから、年金のことも考えたら(扶養なら旦那がはらうだけですむでしょう)103万以内におさめたほうが無難では?それかもっとがんばるか。140万までなら103万にしたほうが実質得。ただ法改正(税金ね)が多いから来年以降また状況はかわるかも
失業保険について

私は平成23年3月に大学を卒業し
平成23年6月1日より正社員として
働き始めましたが、平成24年5月21日に自己都合により退職しました。

この場合、失業保険はでるのでし
ょうか?

ハローワークに相談したところ、微妙なところだけど、もらえらるかもしれないと言われました。その時は時間がなく、ハローワーク中でも担当部署に行って話を聞くことができなかったのですが、気になっています。

どなたか、詳しい方の回答をお待ちしています。

どうぞよろしくお願いします。
雇用保険被保険者期間が問題になります。
自己都合だと12ヶ月以上必要になります。
昨年6月1日から被保険者なら今年の5月31日までで12ヶ月です。
5月21日離職なら難しいと思います。
ハローワークのことで質問です。
妊娠し働けなくなり退職し、その後に失業保険の手続きなどし、後は産後に月に数回来るようになりますと説明をうけました。
無事出産し今度ハローワークに行こうと思っています。
その時なんですが子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
職を探すところに子供を連れてくるとは考えられないと言われるのも仕方ないのですが、旦那は仕事であまり休みがなく
出張も多い為見ることが難しく、実家は遠く(私達は大阪で実家は九州)困っています。
友人は気にせず連れて行き講習があるときだけ預けていたと聞きました。
やはり連れて行くことは非常識なのでしょうか…

みなさんの意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきました。
できれば私も講習のときは旦那か友人に頼んで預け観覧(職探し)の時は連れて行きたいと思っています。
ちなみに子供は3ヶ月であまり泣きません。

みなさんのご意見よろしくお願いします。
質問者さんは子供が泣くとかして他人に迷惑をかけるからためらっている様子ですが、そんな問題ではないのです。
他の方もおっしゃっていますが、HWの担当者に3ヶ月の子供さんがいてすぐに働くことができるのですか?という疑問をもたれますよ。ご存知のように失業給付を受けるためはすぐにでも働く意思と能力が条件です。
文面から察すると働かないけど給付は受けたいとようですね。(本当は違反ですよ)
本来ならば働けるようになるまで受給期間の延長申請するほうがオーソドックスなやり方ですが・・・・。
雇用保険について
20歳から19年5ヶ月雇用保険に入っていました。
失業保険をもらわずに専業主婦になり2年7ヶ月は無職でした。

今月より再就職しますが、もしも1年後に失業した場合
20年以上として失業保険をもらえるのでしょうか?
雇用保険の給付の受給期間は原則として、離職の翌日から1年間です。
ただし、出産、育児、疾病などで就業できない場合は、申請により最大4年間まで受給期間の延長が可能です。
ハローワークで確認してみてください。
もし、貴方が自己都合退職していて、この条件に該当する場合は、基本手当が120日分、給付されます。
妊娠3か月。つわりがひどくて退職する事になりました。
しかし本当は経済的な面でまだまだ働きたいところが現状です。
失業保険についてですが
勉強不足・経験がなく全く分かりません。
妊娠んした場合申請をすると最長3年受給できるとどこかの雑誌で読みました。
3年は必要ないにしても長めにいただきたいのは事実です。
簡単にどのような手続きをすればよいか教えていただけないでしょうか?
宜しくおねがいします
違います。
失業保険は妊娠してる人に対して保障する制度じゃありません。
仕事がしたくて探しているという意思があるけれどみつからない方に対して保証する制度です。

あなたの場合は働きたい意思はあるけれど、つわりが酷くて実際働けない、働ける環境ではないので対象外です。
受給の資格を最長3年猶予してもらえるということです。
甲状腺機能亢進症という病気が悪化し、実家療養したいため2月末で退職することが決まりました。
病気が第一の理由で退職を決めたのですが、仕事上でのストレスと上司との性格不一致も理由の一つではあります。退職後は一旦県外の実家に1~2ヵ月静養する予定です。この場合失業保険はどういった形で貰えることになるのでしょうか?会社側が病気退職を認めない以上受給されるのを認定されてから3ヵ月~半年待たないといけないのでしょうか?勤続4年で、今までに失業保険を受給した経験もなくまだ数日間勤務が残っている状況で無知な為教えていただきたいです。
きっとどの理由にしても、一身上の理由と言うことで、3ヶ月は待たなければならないと思います。

私自身は3ヶ月も待てなかったので、時間の短い仕事に変えました。

ゆっくり休めるなら、静養して早く数値を戻して下さい。
私も同じ病気で、薬飲んでいます。
良くなったり、悪くなったりで…!普通に仕事したいです!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN