会社退職後の失業保険手続きについて、自己都合・会社都合
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。
退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。
ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。
それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?
それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。
退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。
ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。
それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?
それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
>ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています
意味が分からん。
ただの自己都合じゃん。
意味が分からん。
ただの自己都合じゃん。
失業保険についての質問です。
会社の締めは15日ですが、月末で退社することになりました。
最後のお給料は半額になります。
この場合、失業保険をもらう時の計算で損をすることになりますか?
半年分のさかのぼっての計算だったと思いますが、
やっぱり少し損をしてしまうのでしょうか?
会社の締めは15日ですが、月末で退社することになりました。
最後のお給料は半額になります。
この場合、失業保険をもらう時の計算で損をすることになりますか?
半年分のさかのぼっての計算だったと思いますが、
やっぱり少し損をしてしまうのでしょうか?
損はないと思います。
失業保険の給付を受ける資格は、雇用保険をかけている一般の被保険者で、
離職前1年間に14日以上働いた完全な月が6ヶ月以上あること(短時間の被保険者は少し違ってきます。)、という条件があります。この資格(被保険者期間算定対象期間)をみるのは、退職日が基準となりますが、給付金の計算は、賃金支払対象期間といって、その会社の給料支払いの対象期間でみますので、賃金の締めまでの期間途中で退職した場合は、その期間の賃金は省きます。
ただし、有給消化などで出勤はしてないけど、賃金締め日まで会社に籍がある場合は、その期間も含むことになりますので気をつけて下さい。
分かりにくいかもしれませんが、参考になれば幸いです。
失業保険の給付を受ける資格は、雇用保険をかけている一般の被保険者で、
離職前1年間に14日以上働いた完全な月が6ヶ月以上あること(短時間の被保険者は少し違ってきます。)、という条件があります。この資格(被保険者期間算定対象期間)をみるのは、退職日が基準となりますが、給付金の計算は、賃金支払対象期間といって、その会社の給料支払いの対象期間でみますので、賃金の締めまでの期間途中で退職した場合は、その期間の賃金は省きます。
ただし、有給消化などで出勤はしてないけど、賃金締め日まで会社に籍がある場合は、その期間も含むことになりますので気をつけて下さい。
分かりにくいかもしれませんが、参考になれば幸いです。
妻子もちの28です
会社が不況で残業がまったくなくなり
このままでは毎月生活できません
仕事をかえたいのですが貯金がまったくない状態で身動きがとれません
自己都合でやめれば3ヶ月は失業保険がもらえませんし八方ふさがりです
この先も残業のめどがないようでたぶんボーナスもないと思います
今は毎月2万ほど消費者ローンから借りてギリギリの生活をしています
子供は一歳で嫁はまだ働ける状態ではありません
嫁や子供に楽な暮らしをさせてやりたいです
こんな時どうしたらいいでしょうか
また役場で支援のようなお金を借りることはできるんでしょうか
みなさま知恵をお願いいたします。苦しいです
会社が不況で残業がまったくなくなり
このままでは毎月生活できません
仕事をかえたいのですが貯金がまったくない状態で身動きがとれません
自己都合でやめれば3ヶ月は失業保険がもらえませんし八方ふさがりです
この先も残業のめどがないようでたぶんボーナスもないと思います
今は毎月2万ほど消費者ローンから借りてギリギリの生活をしています
子供は一歳で嫁はまだ働ける状態ではありません
嫁や子供に楽な暮らしをさせてやりたいです
こんな時どうしたらいいでしょうか
また役場で支援のようなお金を借りることはできるんでしょうか
みなさま知恵をお願いいたします。苦しいです
残業がなくなったのなら定時後すぐに帰れるので、その時間に転職先の面接を受けます。
会社を辞めてから転職活動を始めるのはとても不利ですから、在職中から動いてください。
会社を辞めてから転職活動を始めるのはとても不利ですから、在職中から動いてください。
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
9月末までの契約の会社を8月末に契約満了で退職しました。(更新しなかったということです)
9月は丸々有給消化でお休みし、9月末から次の仕事を紹介され働いていましたが、
前任の方が体調不良で復帰の予定はあるが、
もしかすると復帰できない可能性もあるのでという条件でした、結局復帰されて契約が10月の半ばに終了し、
今は仕事の紹介を受けている状態です。とりあえず離職票は取り寄せ中です。
仕事の紹介は来ていますが、なかなか社内選考より先にすすみません。
11月に入るので、とりあえずアルバイトでもしないと不安でしょうがありません。(一人暮らしのため貯金もそんなにないです)
この場合は失業保険は貰えるものなんでしょうか?
平成16年の10月から今年の10月まで間を空けずに派遣で働いています。
雇用保険にも入っています。派遣先は3つ変わっています。
アルバイトなどをすると給付を受けれなくなるという風に聞きましたが、
何が条件があるのでしょうか?
追加:これは会社都合になるのでしょうか?
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
9月末までの契約の会社を8月末に契約満了で退職しました。(更新しなかったということです)
9月は丸々有給消化でお休みし、9月末から次の仕事を紹介され働いていましたが、
前任の方が体調不良で復帰の予定はあるが、
もしかすると復帰できない可能性もあるのでという条件でした、結局復帰されて契約が10月の半ばに終了し、
今は仕事の紹介を受けている状態です。とりあえず離職票は取り寄せ中です。
仕事の紹介は来ていますが、なかなか社内選考より先にすすみません。
11月に入るので、とりあえずアルバイトでもしないと不安でしょうがありません。(一人暮らしのため貯金もそんなにないです)
この場合は失業保険は貰えるものなんでしょうか?
平成16年の10月から今年の10月まで間を空けずに派遣で働いています。
雇用保険にも入っています。派遣先は3つ変わっています。
アルバイトなどをすると給付を受けれなくなるという風に聞きましたが、
何が条件があるのでしょうか?
追加:これは会社都合になるのでしょうか?
自分で辞めてないから会社都合です。
仕事が決まった人には失業保険は給付しない。失業した人が生活の不安なく次の仕事を探せるように給付するのが失業保険だからです。
アルバイトをしていれば、失業状態ではないので失業の認定は受けれませんから受給できません。
ちょうど5年ですか、微妙ですね。
電話でも可能なので、職安に聞いてみてはいかがでしょうか。5年超えていて年齢によっては、特定理由離職者になれば受給期間は一般より長くなります。
<補足>
職安に出頭した日からカウントされます。一度、受給資格を得てしまうと失業保険を受給していなくてもそれ以前の分は通算されなくなります。貴方の場合は長い事雇用保険に入っていたので、受給資格を得るより雇用保険に加入できる仕事を見つけた方が良いです。退職後1年以内なら、前の分とつながります。
8月から更に下がったと言う事です。収入と年齢によって変わりますが、6000代~2000円代です。
貰える金額もわずかな金額ですので、雇用保険は当てにしない方が良いです。
また直ぐに、出頭して認定を受けて振りこまれても来月の頭ではないでしょうか。時間は掛かります。
職安に電話相談で概算での失業保険の金額を聞く手もありますが、余りの低い金額に驚くと思います。
仕事が決まった人には失業保険は給付しない。失業した人が生活の不安なく次の仕事を探せるように給付するのが失業保険だからです。
アルバイトをしていれば、失業状態ではないので失業の認定は受けれませんから受給できません。
ちょうど5年ですか、微妙ですね。
電話でも可能なので、職安に聞いてみてはいかがでしょうか。5年超えていて年齢によっては、特定理由離職者になれば受給期間は一般より長くなります。
<補足>
職安に出頭した日からカウントされます。一度、受給資格を得てしまうと失業保険を受給していなくてもそれ以前の分は通算されなくなります。貴方の場合は長い事雇用保険に入っていたので、受給資格を得るより雇用保険に加入できる仕事を見つけた方が良いです。退職後1年以内なら、前の分とつながります。
8月から更に下がったと言う事です。収入と年齢によって変わりますが、6000代~2000円代です。
貰える金額もわずかな金額ですので、雇用保険は当てにしない方が良いです。
また直ぐに、出頭して認定を受けて振りこまれても来月の頭ではないでしょうか。時間は掛かります。
職安に電話相談で概算での失業保険の金額を聞く手もありますが、余りの低い金額に驚くと思います。
失業保険の受給日等について質問です。サイトで自分なりに調べたのですが…
※用語等間違いがあるかとは思いますが、初めて利用しますので皆さんの寛大な心で教えてください。
私の置かれている状況です。
・29歳独身。男。過去2社程勤務経験あり(いずれも自己都合で退社)。
・昨年7月から私の叔父(父の妹の旦那)の会社に勤めました。
・11月15日に「12月15日まで」と解雇通告されました。理由は資金繰りの悪化との事です(その割には社用車を購入しているんですが…)。
・会社は15日締め28日払いです。
・毎月最大で8日間の休暇あります(早出・残業等は季節によって変動してますが月10~20時間程度。残業代等の支給は無)。
・平均月収は賃金総支給で約20万。控除差引後で約16.8万。ボーナス実績は今夏の3万のみ(社長からの手渡し。明細等なし)。
・会社側はあくまで「会社側の都合だから」と言っています。私も今まで多少のミスがあるにせよ、会社にそこまで迷惑をかけたという節はありません。なので自主退社の予定はありません。
・有給休暇は1日も使っていません。
上記の状況で、12月16日にハローワークに書類等を出したとした場合、私は会社都合なので、
①初回の給付は16日から7日後の23日(祝日なので翌24日?)に支給されるのでしょうか?
②28日(28日は日曜のため、26日に支給)に最後の給料が来るのにその前に手当てはでるのでしょうか?
③されるとしたら金額どれくらいなのでしょうか?(「基本手当日額」×「所定給付日数」とあるんですが、私の場合の計算方法を教えていただけると助かります。「基本手当日額」の45~80%の決定方法も教えて欲しいです。年齢等…って私の場合は一体?)
④また、仕事の状況・引継ぎ等で有給休暇を消化しきれそうにありません。が、「会社側で有給を買取ってくれる制度がある」みたいな事をサイトで見ました。詳細をご存知の方、教えてください。
以上、①~④で全部だと一番助かりますが、ひとつでもご存じの方もご回答お願いいたします。
※用語等間違いがあるかとは思いますが、初めて利用しますので皆さんの寛大な心で教えてください。
私の置かれている状況です。
・29歳独身。男。過去2社程勤務経験あり(いずれも自己都合で退社)。
・昨年7月から私の叔父(父の妹の旦那)の会社に勤めました。
・11月15日に「12月15日まで」と解雇通告されました。理由は資金繰りの悪化との事です(その割には社用車を購入しているんですが…)。
・会社は15日締め28日払いです。
・毎月最大で8日間の休暇あります(早出・残業等は季節によって変動してますが月10~20時間程度。残業代等の支給は無)。
・平均月収は賃金総支給で約20万。控除差引後で約16.8万。ボーナス実績は今夏の3万のみ(社長からの手渡し。明細等なし)。
・会社側はあくまで「会社側の都合だから」と言っています。私も今まで多少のミスがあるにせよ、会社にそこまで迷惑をかけたという節はありません。なので自主退社の予定はありません。
・有給休暇は1日も使っていません。
上記の状況で、12月16日にハローワークに書類等を出したとした場合、私は会社都合なので、
①初回の給付は16日から7日後の23日(祝日なので翌24日?)に支給されるのでしょうか?
②28日(28日は日曜のため、26日に支給)に最後の給料が来るのにその前に手当てはでるのでしょうか?
③されるとしたら金額どれくらいなのでしょうか?(「基本手当日額」×「所定給付日数」とあるんですが、私の場合の計算方法を教えていただけると助かります。「基本手当日額」の45~80%の決定方法も教えて欲しいです。年齢等…って私の場合は一体?)
④また、仕事の状況・引継ぎ等で有給休暇を消化しきれそうにありません。が、「会社側で有給を買取ってくれる制度がある」みたいな事をサイトで見ました。詳細をご存知の方、教えてください。
以上、①~④で全部だと一番助かりますが、ひとつでもご存じの方もご回答お願いいたします。
①離職票をハローワークに提出して、『求職の申込』をした日から、7日間が待機期間です。
厳密に言うと、求職の申込をして、『職業の紹介を求める』のですが、流れ作業ですので、とりあえず、『求職の申込』が起算日だと思ってください。離職票は、退職から7日程度で事業主から貰えます。
②労働基準法によれば、退職日から7日以内に、金品を返還するよう事業主に求める事が出来ます。(雇用保険とは別の話)つまり、既往の給料の未収分を請求する事ができます。
②-2雇用保険の最初の支給日は、7日の待機完了後2週間後に初回認定日がきます。
③①の手続きをした時に金額が確定します。大体賃金の日割り計算の6割程度だと思ってください。(過度な期待をするとがっかりしますから)
④有給休暇の買取は、会社が恩恵でやっているだけで、99%の会社はやっていないと考えていただくといいです。なので、解雇の日までに有給を消化してください。(現在の会社に勤めていた年数は何年ですか?)
半年以上ー10日
1年半以上ー11日(+10日)
2年半以上ー12日(+11日)
3年半以上ー14日(+12日)
4年半以上ー16日(+14日)
5年半以上ー18日(+16日)
6年半以上は面倒なので割愛します。
厳密に言うと、求職の申込をして、『職業の紹介を求める』のですが、流れ作業ですので、とりあえず、『求職の申込』が起算日だと思ってください。離職票は、退職から7日程度で事業主から貰えます。
②労働基準法によれば、退職日から7日以内に、金品を返還するよう事業主に求める事が出来ます。(雇用保険とは別の話)つまり、既往の給料の未収分を請求する事ができます。
②-2雇用保険の最初の支給日は、7日の待機完了後2週間後に初回認定日がきます。
③①の手続きをした時に金額が確定します。大体賃金の日割り計算の6割程度だと思ってください。(過度な期待をするとがっかりしますから)
④有給休暇の買取は、会社が恩恵でやっているだけで、99%の会社はやっていないと考えていただくといいです。なので、解雇の日までに有給を消化してください。(現在の会社に勤めていた年数は何年ですか?)
半年以上ー10日
1年半以上ー11日(+10日)
2年半以上ー12日(+11日)
3年半以上ー14日(+12日)
4年半以上ー16日(+14日)
5年半以上ー18日(+16日)
6年半以上は面倒なので割愛します。
ハローワークの就職サポートについて質問です。
離職票がなければハローワークからの就職支援?(就職先を見つける為のサポート)を受けられないのでしょうか。
離職票がなければハローワークにて失業保険を貰う手続きが出来ない、という事は理解しています。
知人から、「求人情報誌等だと掲載情報と実態が違うという事もある(そういう事をする企業もある)から、ハローワークを通して探した方が安心だよ」と聞いたので、ハローワークの就職サポートを活用したいと思っているのですが、離職票がまだ手元にありません。3/31に個人事業の事務所を退職しました。
離職票がなければハローワークの就職サポートを受けられないのでしたら、離職票をいつ頃郵送して貰えるのか事務所に問い合わせた方が良いですよね…。。
ご存知の方、お詳しい方、教えて下さい!お願いします。
離職票がなければハローワークからの就職支援?(就職先を見つける為のサポート)を受けられないのでしょうか。
離職票がなければハローワークにて失業保険を貰う手続きが出来ない、という事は理解しています。
知人から、「求人情報誌等だと掲載情報と実態が違うという事もある(そういう事をする企業もある)から、ハローワークを通して探した方が安心だよ」と聞いたので、ハローワークの就職サポートを活用したいと思っているのですが、離職票がまだ手元にありません。3/31に個人事業の事務所を退職しました。
離職票がなければハローワークの就職サポートを受けられないのでしたら、離職票をいつ頃郵送して貰えるのか事務所に問い合わせた方が良いですよね…。。
ご存知の方、お詳しい方、教えて下さい!お願いします。
離職票がなくても大丈夫です。
パソコンで求人情報を閲覧したり、窓口で案内してもらったりもちゃんとできますよ。その他相談にもちゃんとのってもらえます。
職安に行ったら、自分の情報を入れているカードを作ります。記入して職安を利用されると、窓口での案内がスムーズですし、係の人に自分の情報が伝わりやすいです。それも離職票なくても誰でも作れます。受付で聞いてみてください。親切に教えてくださいます。
あと、職安に出ている求人にも掲載情報と実態が違う求人があることもあります。全ての企業が信用できるわけではないですから、面接など受けられる時にこの会社は大丈夫かよく観察しながら求職活動してください。なにかひっかることはないか、対応はきちんとしているか。面接を受けに行っているのですが、こちらも選んでいるという気持ちも少し持っておいてもいいかもしれません。
求人票に不備があれば職安に訴えることもできますので、その点では情報誌などよりはいいかなと思いますが。
自分は総務で働いたことがありますが、半月たっても離職票が届かないのは遅いと思います。有給消化とかしているならまだしも、完全に退職して、保険証なども返しているなら来ていてもおかしくないんですけどね。
退職される方に必要なものを返却していただいたら、普通なら翌日には手続きしに行っていました。
離職票を出すのに書類に記入して職安に持っていけば、その場で手続きしてもらえるんですが。あとは、それをご本人に送るだけ。失業保険を使われる予定がありましたら、明日にでも離職票はどうなっているか確認されたほうがいいと思います。
パソコンで求人情報を閲覧したり、窓口で案内してもらったりもちゃんとできますよ。その他相談にもちゃんとのってもらえます。
職安に行ったら、自分の情報を入れているカードを作ります。記入して職安を利用されると、窓口での案内がスムーズですし、係の人に自分の情報が伝わりやすいです。それも離職票なくても誰でも作れます。受付で聞いてみてください。親切に教えてくださいます。
あと、職安に出ている求人にも掲載情報と実態が違う求人があることもあります。全ての企業が信用できるわけではないですから、面接など受けられる時にこの会社は大丈夫かよく観察しながら求職活動してください。なにかひっかることはないか、対応はきちんとしているか。面接を受けに行っているのですが、こちらも選んでいるという気持ちも少し持っておいてもいいかもしれません。
求人票に不備があれば職安に訴えることもできますので、その点では情報誌などよりはいいかなと思いますが。
自分は総務で働いたことがありますが、半月たっても離職票が届かないのは遅いと思います。有給消化とかしているならまだしも、完全に退職して、保険証なども返しているなら来ていてもおかしくないんですけどね。
退職される方に必要なものを返却していただいたら、普通なら翌日には手続きしに行っていました。
離職票を出すのに書類に記入して職安に持っていけば、その場で手続きしてもらえるんですが。あとは、それをご本人に送るだけ。失業保険を使われる予定がありましたら、明日にでも離職票はどうなっているか確認されたほうがいいと思います。
関連する情報