教えて下さい☆
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
私も同じです。それ思ってました。

姉は30歳過ぎの派遣で5年働き寿退社で三ヶ月後失業手当てが半年出ました。
私は結婚のため寿退社&旦那の転勤で県外になったため7年で自己都合退社です。
疑問だったのが私は正社員で、辞めたのは30歳。失業手当てが三ヶ月です。この差は??
なんでだろう?なんでだろう…ってずっと気になってて失業率が高いから色々制度が変わったのかなぁ?と思ってたのですがやっぱり気になり国民年金などの手続きで市役所の人に聞いたらそのおばさんも『人により違いがありますねぇ…なんでだろう』と知りませんでした。でも凄く良い方でハローワークに聞きにくい質問を代わりに電話して聞いてくれました。

通常自己都合の退社(寿退社も含む)などは三ヶ月置いてから失業手当てを受け取ります。
私も寿退社だったのですが4時間かかる県外で通勤するには困難な転居が(旦那の転勤で)認められハローワークに行った次の月から失業手当てをもらいました。だから私は特定理由離職者になります。

働くのが10年以内は確か90日、10年以上は120日?とか150日?みたいです。
貰う金額は働いてた時の給料などで高い人ほど少し高く貰えるみたいです。

姉が派遣なのになんで半年なんですか?って聞いたら『それはなんでかわからないけどもしかしたら派遣切りとか契約が切れ解雇されたって理由になってるとかですかねぇ…』て曖昧な回答でした。

姉は十年くらい前、正社員で前の会社を25歳くらいの時5年で辞めその時も半年手当てが出たと言っててそれも言ったら『10年前は今の制度変わりましたねぇ。』とのことでした。



難しいですよね。不景気だから三ヶ月で仕事も見つかるかどうかって思います。



ちなみに寿退社・出産・親の介護など自分の都合で会社を辞める人は自己都合退社になるみたいです。
結婚による他県への転居のために先月末に会社を退職しました。

失業保険を受給したいのですが、すぐにハローワークへ通い始めると受給待機の3ヶ月間の間に転居することになってしまいます。
そうすると手続き上、住所変更とかで2つのハローワークへ行かないといけないし面倒になるだろうし。いろいろと結婚準備とかあったりして今はけっこう忙しいので、できれば転居して結婚式も終わって少し落ち着いてからハローワークへ通いはじめたいと思うのですが。

いろんな退職、転職関係の本とかを見ると「離職票をもらったらなるべく早めにハローワークに行きましょう。」とか書かれてますが、退職が9月になっていてハローワークへ行き始めるのが12月とかになっても問題ないんでしょうか??
(3ヶ月開いてますが。。。ハローワークでその3ヶ月間のこととかは聞かれるんでしょうか??)
その3ヶ月間のことは聞かれることはないでしょうし、聞かれても適当にごまかしていれば済みます。
ただし、受給終了が退職日の1年後を超えると、その部分は無効になります。それを計算して、間に合うようにハローワークに行って下さい。失業確認の7日間というものも計算に入れなければなりません。離職票に結婚のために転居退職と記入されていれば、受給待機はなしですが。
もし退職日が9月30日で、失業保険を6ヶ月分もらえることになっているのであれば、12月1日に行けば間に合います。1月では無効になる部分が生じます。また受給が始まっても認定日にハローワークに行かないと、その期間分(約1ヶ月)が後ろにずれることになります。いかなる事情があっても、とにかくタイムリミットは1年です。十分気をつけて下さい。
5598758さんの回答は安易に過ぎます。もらい損ねが生じるかもしれませんよ。
結婚後の失業保険手続きについて。

いつもお世話になっています。

結婚・転居するにあたり通勤困難になってしまうため、8月10日で会社を退職し、
9月中旬に引っ越し・入籍します。
結婚後、仕事を探そうと思うので失業保険の手続きを行う予定です。
本日、離職票が手元に届きました。

そこで質問なのですが、失業保険の手続きは、結婚後の土地のハローワークで行えばよいのでしょうか?

今の住所の管轄ハローワークで手続きしておいても、結婚後の管轄ハローワークにおいて引き続き対応していただけるのでしょうか?
二度手間になりますか?

無知で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
私も質問者様と同じ状況で、どこのハローワークに行けば良いのか分からず、取り敢えず引っ越す前の管轄ハローワークへ行ったんですが、そしたら、そこで引っ越した先のハローワークへ行く様に言われましたf^^;)

で、今現在受給中です(*^^*)

ですので、引っ越し先のハローワークで良いと思います。

離職票、写真、印鑑を持って行きました。

何かと手続きが大変ですよね(>_<)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN