うつ病などで会社を退職されて、長期間療養生活の後、再就職をされた方の体験談、ご意見を頂きたいと思います。
休職、退職し(一身上の都合として)、うつ病治療に専念してきました。
ちゃんと完治させてから仕事をした方が良いと家族からの勧めもあり、
退職してからは約2年間全く仕事はしていません。現在30代前半、男です。
そろそろ再就職を考えていますが、ここで難しい問題があります。

1.全く仕事をしていなかった期間の職務経歴書や面接でのいい訳。

2.再就職した際に、病気であったということは企業側は分かるのか?
うつ病にかかった、実は病気治療の為前職を退職した、などということはふせていくつもりです。
傷病手当は昨年の3月頃まで支給を受けていました。自立支援の適用を受けて現在医療費1割負担。また、失業保険延長手続きをしていた為、退職してから2年ほど経った現在失業手当の支給を受けています。現在は国民健康保険。


まだまだうつ病と言っただけで採用の可能性が0に限りなく近くなる世の中だと認識しています。
正直に言った方が良いという意見の方もいらっしゃると思いますが、
多くの方と同様に、私もうつ病だったと言わないでいくつもりです。
数ヶ月のブランクなら、どうとでも理由をつけられるのですが、
2年間のブランクとなると、なかなか納得させられるだけのいい訳が見つからず困っています。
体験談、前向きなご意見、教えて頂きたいと思います。
2年間という長期間となると下手な嘘を付いても、すぐに
相手側に分かってしまいますね。
何かの資格を取得する為に勉強していました程度では
矛盾が生じるでしょう。
私なら、身内にかなり付ききりで介護しなければいけない
人が居た為、正社員での勤務をしながら介護をするのが
難しかったので、短時間のアルバイトを継続させながら
2年間を費やしてきた事にします。
当然、アルバイトではどのような事をやって来たのか
具体的な話のつじつまが合うように考えていないと
面接ですぐにわかってしまうかもしれません。

自分から言わない限り、うつ病で休職していた事は
知られませんよ。
障害者の失業保険について
今までうつ病で傷病手当をいただいておりましたが今月で退職をすることになりました。
うつ状態も改善され今後は他の会社で頑張ろうと思います。
もともと体に障害があり障害者手帳をもっています。
仕事がみつかるまではとりあえず失業保険をいただこうと思っています。

そこで退職日をいつにすれば最善か教えてください。

給料が約30万円で有給が16日あまっております。
1.1日から10日は傷病手当をいただき11日から30日は有給と公休で消化し10月から失業保険をいただく。
2.1日から20日までを有給と公休を使用し20日付けで退職し9月21日から失業保険をいただく。
3.有給はつかわずに30日まで傷病手当ををいただき10月から失業保険をいただく。

1番が妥当と思いますが私が心配しているのが傷病手当をいただける日は欠勤になってしまうため
失業保険が少なくならないかです。

2番にした場合、月途中の21日から失業保険をもらうことは可能でしょうか?

3番にした場合、9月30日まで傷病手当をいただき10月1日から失業保険をいただくことは可能でしょうか?
傷病手当を受給している途中に退職することになれば、
この手当は引き続き傷病手当を受け取ることが出来ます。
ただし、退職後も受給できるのは健康保険の加入期間が1年以上ある時です。
また任意継続被保険者になった場合は支給されません。

雇用保険の基本手当(失業手当)と傷病手当を同時に受給することはできません。
雇用保険のほうは、あくまでも「働ける状態にあるのに仕事がない」場合に支給されるものです。

しかも、会社都合か自己都合かで失業手当の待機期間が違います。
この場合自己都合になると思いますので、3ヶ月間はもらえません。

以上のようなことを総合的にお考えになって、
一番望ましい方法で退職されることをお勧めします。
失業保険について
他県での新たな会社を探すために仕事をやめたんですが、やめる際の退職届には一身上の都合という理由を使ってはいけないと言われたので、次の仕事が決まってもいないにも関わらず新しい転職先が見つかったと書いて退職しました。
そこで失業保険をもらいたいのですが、新しい会社が決まっていないのにも関わらず失業保険等はそのまま受けられるのでしょうか?
是非教えてもらえるとありがたいです。
前職の離職票を持って、最寄りのハローワークへ行き、相談されることをおすすめします。

その時点で「雇用保険」が受給できるかどうかの判断がなされます。

受給できる場合は受付され、後日、手続きや手順・(自己都合退職の)猶予期間などの説明会参加の流れになります。
昨夜、主人のリストラ通告をされた件で質問をした者です。
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
自己都合と会社都合での退社した場合のとの違いについてですが、
自己都合の場合、支給開始時期はハローワーク申請後3ヶ月は待機期間(給付制限期間)です。給付金はもらえません。

会社都合の場合は、申請して約35日後から給付されますが、その内2週間は待機期間とみなされ(最初だけ)、その分給付日数が減日されます。

給付額ですが、解雇(会社都合、つまりリストラ)された場合、これを特定受給資格者といいます、①失業保険料を支払った期間、②年齢、③退職時の賃金(退職前6ヶ月)により給付日数、給付額が決まります。
日額、30~45歳で¥7,255、45~60歳で¥7,980です。※¥7,980以上はありません。

給付期間(特定受給資格)
35~45歳で最高270日、45~60歳で最高330日です。
※上記日数は、失業保険料を支払った期間が20年以上の場合です。
【参考例】年齢50歳、支払期間32年、退職時給与約¥50万。→日額¥7,980・期間330日。

もう少し知りたければ、再度質問を。
どう思いますか?
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
不安な気持ちよく分かります。
私は離職してから2週間くらい経ちましたが、離職前から転職活動をしていて(リストラが分かっていた為)、
活動期間は半年で、これまで20社くらい受けました←年齢や経験に制限がある為少なめです。

あなたの場合、まだ20代前半で若いですし、年齢の問題はクリアしています。

スキルですが、例えばPCスキルでないものがあれば独学でも勉強→資格取得をして、
実務経験の欄には”ある”と書いてみてはどうでしょう?
このぐらい経歴詐称にはならないと思います(入社してからどうにでもなります)。

ブランクは、今のご時勢、転職は厳しいことは分かりきっていることなので、半年くらいは
大目に見てもらえるのでは?と思います。
失業保険が切れるまでは、頑張ってみてはどうですか?

前職が派遣やアルバイトになると(紹介予定派遣とかなら別)、正社員になりづらくなるのが
現実です。

適正もあると思いますが、職種や業界の幅を広げて、受けてみてはどうですか?
失業保険とは、いくらもらえるものなのでしょうか?
あと、どのような経由でもらえるものなのでしょうか?

アルバイトや正社員とかは関係ありますか?
はじめまして。残念ながら「幾ら」とは一概には言えません。
失業給付は、ハローワークで失業者の認定をしてもらって初めて貰えるのです
が当然期間が決められています。
期間はそれまでの就業年数に応じて90日~300日まで変わります。
また自己都合退職か、会社都合(倒産、リストラ)などの退職理由によっても
もらえる日が大きく異なります。自己都合だと失業してから3ヶ月以上は貰えませ
ん。
また1日辺り幾ら、というのも人により異なります。
世の中には無数の仕事、職業、会社がありますので、貴方がどのパターンに
当てはまるのかはハローワークで判断してもらうのがベストです。

アルバイト、正社員は関係ありませんが、大事なのは雇用保険に入っていたか
どうかです。雇用保険に入っていない場合は失業保険は受けられません。
雇用保険で毎月支払うお金が失業したさいの失業保険なのです。年金と同じ
ように払っていない人は受ける事は出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN